本日(2020年8月28日)夕方、安倍首相は正式に辞意を表明しました。
驚きを持って迎えられたこのニュース、世界でどのように報道されているのでしょうか?
各メディアのニュース見出し比較
日本の代表的な英字新聞であるJapan Times、ニュース速報に強い共同通信、米国と英国をそれぞれ代表する24時間ニュース専門チャンネルCNNとSKY、英国の国営放送BBC、経済専門通信社のBloomberg、まずはこれらのニュース見出しを比べてみます。
Japan Times
引用元:
Abe to resign over health, ending era of political stability
安倍、健康により辞職。長期安定政権に終止符
The race to find a successor to the nation’s longest-serving prime minister is intensifying
国内最長在任期間の首相の後継者を巡るレースは激化
“Abe”といきなり呼び捨てですが、ニュース見出しの場合は、肩書はつけてもMr.など敬称は省略するのが一般的です。
”to resign”、“to find”は”resigns“、”finds”でもよいのですが、”to do”形式にすることで、これから起きることであることを明確にしています。
ニュース記事見出しでは通常、時制は現在形を使うので、”resigns”とすると「辞職した」のか「(これから)辞職する」のか、見出しだけでははっきりしません。
そうした点を意識しているのかもしれません。
”resign over health”は「健康(上の理由)により辞職」の意味です。
「スキャンダルで辞職」なら”resign over scandal”、「汚職により辞職」なら”resign over corruption”となります。
「〜により」だとつい”by”を使いたくなりますが、”over”は「〜を経て」「〜を超えて」のニュアンスがあり、原因となる状態を経て、結局辞めることになったということになりまう。
“era of political stability”は直訳は「政治的安定性の時代」ですが、「政治が長期間安定していた時代」のことで、つまり「長期安定政権」を意味します。
“the successor”ではなく“a successor”と”a”を使っているのは、後継者がまだ決まっていないからです。
“intensify”は「増大する」「激化する」の意味。
共同通信
引用元:
Japan PM Abe resigns due to illness with many issues unresolved
日本の首相、安倍が病気で辞職。未解決課題山積み
PMは”Prime Minister”の略です。
他にPremierとも略されます。
ちなみに似たような省略形でMPがありますが、MPは”Member of Parliament”の略で、英国下院議員のことを指します。
Japan Timesでは“resign over”でしたが、共同通信ではresign due toを使っています。
”due to”は「〜が原因で」なので「病気が原因で辞職」ということになります。
“with many issues unresolved”は直訳では「多くの未解決の課題と一緒に」です。「課題と一緒に辞職」→「課題を抱えたままで辞職」→「課題を残して辞職」となります。
CNN
引用元:
https://edition.cnn.com/2020/08/28/asia/shinzo-abe-japan-resignation-health-intl-hnk/index.html
Japan’s Prime Minister Shinzo Abe resigns for health reasons
日本の総理大臣、安倍晋三は、健康上の理由で辞職
”resigns for health reasons”は「健康上の理由で辞職」です。
ここでは前置詞に”for”を使っていますが、その後が”health reasons”と”reasons“を明示しているからです。
”over〜”や”due to〜”は「〜」に「病気」等原因そのものが置かれます。”over health reasons”では変ですよね。
“for”には「賛成して」や「同意して」といった肯定のニュアンスがあります。
ここでは健康上の理由を受け入れて辞職というニュアンスになると思います。
BBC
引用元:
https://www.bbc.com/news/world-asia-53943758
Shinzo Abe: Japan’s PM resigns for health reasons
安倍晋三、日本の首相が健康上の理由で辞職
CNNの見出しとほぼ一緒ですね。
”PM”は”Prime Minister”の略です。
Bloomberg
引用元:
Abe, Japan’s Longest-Serving Premier, Resigns Due to Health
安倍、日本の最長期間在任の総理大臣が、健康上の理由のため辞職
“Premier”は“Prime Minister”の略です。
“Longest-Serving”は「在任期間が最長の」という意味です。”serve”は「(何らかの)職を務めること」です。
Sky
引用元:
https://news.sky.com/story/shinzo-abe-japans-pm-to-resign-due-to-health-concerns-reports-12058155
Shinzo Abe makes ‘gut-wrenching’ decision to resign as Japan’s PM due to ill health
安倍晋三が、健康悪化のため日本の総理大臣を辞職する断腸の決断
“gut-wrenching”は「断腸の思いの」「はらわたがちぎれるような」の意味です。
“gut”は「内臓」「はらわた」を意味します。
“wrench”は「ねじる」
英語でも日本語と同じように「腸がネジ切れるような」を比喩を使うんですね。
“ill”は「悪い」「不健康な」「病気の」といった意味です。”ill health”で「健康状態が悪いこと」を意味します。
まとめ
Japan Timesや共同通信は、さすがに日本のメディアなので、単に「辞職」という事実だけでなく、短い見出しの中でも、「長期安定政権であったこと」、「課題が山積みであること」、「後継者選びに注目が集まっていること」など重要ポイントをしっかりと織り込んでいます。
一方、CNNやBBCなど代表的海外メディアは「病気で辞職」をメインにしたシンプルな見出しとなっています。
ここでの唯一の例外はSkyで、”gut-wrenching decision”(断腸の決断)という「課題をやりきれず任期途中で辞めざるを得ない悔しさ」をお洒落な言い回しで表現しています。
それぞれ引用元をリンクしていますので、ご興味ある方は、ニュース本文もチェックしてみてはいかがでしょうか