エンタメ

【英語で紹介•説明】攻殻機動隊〜3分間スピーチ例付き

外国人の友達との会話の話題として、「自分の好きな映画や漫画・アニメを英語で紹介する・説明する」のは、とってもオススメです。

もしその友人が既にその映画や漫画・アニメを知っていれば、話が盛り上がること間違いなし!

無味乾燥な語学教材のフレーズはすぐ忘れますが、好きなことを熱を込めて紹介した自分の言葉は、きっと長く記憶に残ります!

でも、注意しなければいけないのは、元が英語の映画はもちろん、多くの漫画・アニメも既に海外展開され英訳されているので、自分で勝手に英語に直訳しても意味が通じない場合が意外と多い点です。

この【英語で紹介・説明】はシリーズ記事として、
・話題の映画や人気の漫画・アニメ作品英訳版で実際に使われている英単語を使った、日本語からの直訳ではない、伝わる英語説明
・作品内容や魅力を「3分間で紹介する英語スピーチ」の例
・作品の基本情報、原作や英訳版の入手方法
などを紹介します。

今回は、「攻殻機動隊」です!

タイトル

攻殻機動隊は、英語タイトルは

Ghost in the Shell

です。

Ghost in the Shell は原作漫画第1巻のサブタイトルですが、もともとは作者の士郎正宗氏はこれを原作タイトルにしたかったそうです。

海外で高い評価を得た押井守監督の映画版のタイトルに使われたことから、英語版では、Ghost in the Shell がシリーズ全体のタイトルとして使われています。

Ghost in the Shell という言い回しは、アーサー・ケストラーの哲学的心理学に関する著作 Ghost in the Machine:機械の中の幽霊 に由来すると言われています。

  • 人間の意識・自我=ゴーストはどこに宿るのか?
  • 人間が人間たる所以は何か?

英語タイトルは、こうしたシリーズの大きなテーマをよく表しています。

あらすじ

攻殻機動隊は士郎正宗氏による原作漫画をベースに、押井守監督の劇場版アニメ、神山健治監督のS.A.C.シリーズ、公安9課設立前のARISE、米国制作の実写版映画と幅広く展開されていますが、時代設定やキャラクター設定、ストーリー等に多くの違いがあり、攻殻機動隊という基本コンセプトを核にしたパラレルワールド的に拡がっています。

FANDOMでは、この攻殻機動隊ワールドを英語で“GITS(Ghost in the Shell) Universe“と呼んでいます。

MCU(Marvel Cinematic Universe)みたいですね。

全体に共通する基本設定については、英語版Wikipediaの記載が参考になります。

Primarily set n the mid-twenty-first century in the fictional Japanese city of Niihama, Niihama Prefecture, otherwise known as New Port City, the manga and the many anime adaptations follow the members of Public Security Section 9, a task-force consisting of various professionals skilled at solving and preventing crime, mostly with some sort of police background. Political intrigue and counter-terrorism operations are standard fare for Section 9, but the various actions of corrupt officials, companies, and cyber-criminals in each scenario are unique and require the diverse skills of Section 9's staff to prevent a series of incidents from escalating.

In this post-cyberpunk iteration of a possible future, computer technology has advanced to the point that many members of the public possess cyberbrains, technology that allows them to interface their biological brain with various networks. The level of cyberization varies from simple minimal interfaces to almost complete replacement of the brain with cybernetic parts, in cases of severe trauma. This can also be combined with various levels of prostheses, with a fully prosthetic body enabling a person to become a cyborg. The main character of Ghost in the Shell, Major Motoko Kusanagi, is such a cyborg, having had a terrible accident befall her as a child that ultimately required her to use a full-body prosthesis to house her cyberbrain. This high level of cyberization, however, opens the brain up to attacks from highly skilled hackers, with the most dangerous being those who will hack a person to bend to their whims.

https://en.wikipedia.org/wiki/Ghost_in_the_Shell

<訳> 主に21世紀中頃の日本の架空の都市、新浜県新浜市、またはニューポートシティを舞台とする。漫画も映画等も、公安9課のメンバーの話だ。公安9課は、警察関係の経験を持ち、犯罪を防止・解決するための専門知識を有するプロにより構成された特殊部隊だ。政治的陰謀や対テロ作戦が公安9課の主な仕事。腐敗した政府高官や会社、サイバー犯罪に対し、事態が悪化することを防ぐため、公安9課メンバーは多様なスキルを駆使する。

この将来起こりうるポスト・サイバーパンクの世界では、コンピューター技術は進み、人類の多くが電脳を有することができる。電脳は生物学的脳を様々なネットワークに繋げる技術のことだ。電脳化の程度は、単純な最低限のインターフェースから、ひどい傷を負った場合に脳の大半をサイバネティック部品に交換してしまうまで様々だ。この電脳化の技術は様々な水準の人工器官と結びつけることが可能だ。身体を義体と完全に置き換えサイボーグとすることもできる。攻殻機動隊の主人公である「少佐」、草薙素子はそうしたサイボーグだ。子供の頃、ひどい事故に遭い、全身義体化と電脳化を受けた。しかし、この高水準の電脳化が、他人を自分好きなように操る、危険で熟練したハッカーたちからの攻撃にも耐えられる脳を作り上げている。

  • intrigue: 陰謀
  • counter-terrorism operation: 対テロ作戦
  • corrupt official: 腐敗した政府高官
  • iteration: 版
  • possible future: 将来起こりうる、起こりうる未来
  • cyberbrain: 電脳
  • trauma: トラウマ、心の傷、外傷
  • prostheses: 人工器官、義体
  • Major: 少佐
  • whim: 思いつき、気まぐれ

攻殻機動隊ワールドの各作品については、こちらの関連記事をご覧ください。👇

登場人物

主人公:草薙素子

Wikipediaでは事実のみ簡潔に説明されています。一方、Fandomでは、彼女の能力や過去についても触れています。

Major Motoko Kusanagi is a cyborgnetic counter-cyberterrorist field commander in the employ of ”Public Security Section 9”, a fictional division of the real Japanese National Public Safety Commission, as the squad leader and lead investigator.

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Ghost_in_the_Shell_characters

<訳> 草薙素子少佐は、公安9課に属する電脳サイボーグの対テロ部隊の司令官だ。公安9課は架空の組織だが、現実の日本の国家公安委員会をモデルとし、実務部隊機能と調査機能を持つ。

  • cyborgnetic: サイボーグ(cyborg)と人工頭脳学の(cybernetic)の合成語。電脳サイボーグ
  • counter-cyberterrorist: 対サイバーテロ 
  • employ: 雇用
  • Public Security Section 9: 公安9課
  • National Public Safety Commission: 国家公安局
  • squad: 分隊

Known by many names, but most commonly as the "Major", Motoko Kusanagi is possibly the most prolific character in the Ghost in the Shell universe. A deadly and fearless soldier at close and ranged combat, Kusanagi can master all weapons, material or virtual, in part due to her total control over her prosthetic body. Throughout the multiples GITS universes, there are different origins to the fact that Kusanagi has been fully prosthetic from a very young age.

https://ghostintheshell.fandom.com/wiki/Characters#Motoko_Kusanagi

<訳> 多くの名前で知られているが、「少佐」と呼ばれることが多い。草薙素子はおそらく攻殻機動隊パラレルワールドで最も能力の高いキャラクターだ。草薙は近接戦において正確で恐れ知らずの戦士だ。彼女は義体を完全にコントロールしていることもあり、全ての兵器を、物理兵器もヴァーチャル兵器も操ることができる。攻殻機動隊パラレルワールドでは、草薙が若い時に全身義体になった経緯については異なる説明がされている。

  • Major: 少佐
  • prolific: 得点能力の高い、多産の、多くの身を結ぶ
  • deadly: 死の、正確な
  • fearless: 恐れ知らずの
  • close and raged combat: 近接戦 
  • multiples: 複数の
  • GITS: Ghost in the Shell
  • fully prosthetic: 全身義体の

仲間

荒巻大輔

Lt. Col. Daisuke Aramaki is the Chief Executive Director of Public Security Section 9.
Lt. Col. Aramaki is a strict chief, and is informally referred to by Section 9 agents as the ”old ape”. Even so, he is fiercely loyal to the members of Section 9, and often puts his own career on the line to ensure the survival of the rest of his team.

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Ghost_in_the_Shell_characters

<訳> 荒巻大輔中佐は、公安9課の最高執行役員だ。
荒巻中佐は、厳格なボスで、公安9課の諜報員からは非公式に「猿オヤジ」と呼ばれている。たとえそうであっても、彼は公安9課メンバーにとても忠実で、しばしば自分のキャリアよりも、課員が生き残ることを優先する。

  • Lt. Col.: Lieutenant Colonel: 中佐。アニメ(S.A.C.)では課長ですが、英語では中佐とかChief Executive Director(あまり一般的な言い方ではありませんが、最高執行役員)とか、上の肩書きになっています。草薙素子が「少佐」と呼ばれているのに、彼女の上司が課長はおかしいとして、英語版では「中佐」にされたのではないかと考えられます。
  • fiercely: 激しく、猛烈に
  • on the line: 境界線上に、どっちつかずに

バトー

Batou was recruited from the Rangers. Batou is the second best melee fighter in Section 9 and is the second-in-command under Major Motoko Kusanagi.

In the movie adaptations of Shirow's manga, Batou is a direct representation of Momoru Oshii’s opinions, views, and feelings that are presented throughout the story.

He has cybernetic eyes that are used by Rangers, improved strength from cybernetic arms, legs, and also contains other unlisted parts.

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Ghost_in_the_Shell_characters

<訳> バトーはレンジャー部隊(特殊任務歩兵部隊)から採用された。バトーは公安9課で2番目に近接戦に強く、草薙素子少佐に次ぐ副司令官だ。

映画では、バトーは、押井守監督が物語を通じ提示した意見や考え、感情を直接代弁している。

彼は、レンジャー部隊時代から電子制御された目を持つ。さらに、腕、脚、その他いろいろな部位が電子制御され、大きな力となっている。

  • Ranger: レンジャー部隊(奇襲などを行う特殊任務歩兵部隊)
  • melee: 近接戦、大混雑
  • second-in-command: 副司令官

トグサ

Togusa is the only "entirely human" member of Section 9 who has not undergone cybernetic replacement. Togusa is openly suspicious and has reservations regarding technology; while Section 9 agents may respect Togusa's rejection of cybernetic enhancements, the rest of society views people like him as a Luddite.

Togusa is also the only member of Section 9 to not have military experience, having only served as a civilian police officer in the past.

To Section 9, Togusa is a reminder to them all of true humanity, because he is a normal person compared to the rest of Section 9. 

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Ghost_in_the_Shell_characters

<訳> トグサは、公安9課でただ一人「完全な人間」のメンバーで、電脳化手術を経験していない。トグサは、技術進歩についての疑念を隠そうとしない。公安9課のメンバーはトグサの電脳化拒否を尊重しているが、社会では彼のような人は技術革新反対者と見られている。

トグサは公安9課でただ一人軍隊経験のない人間でもある。彼は以前は警察の文官だった。

公安9課にとって、トグサは本当の人間性とは何かを思い出させる。他のメンバーと比較し、彼は普通の人間だからだ。

  • undergo: 受ける、経験する
  • reservation: (提案・計画などに対する)疑い、懸念、疑念
  • Luddite: 技術革新反対者、テクノロジー嫌い

タチコマ

タチコマはお喋り大好きな人工知能を備えた多脚戦闘車両で、公安9課のマスコット・癒し系存在ともいえます。

The multi-legged, hive-minded Tachikomas are combat vehicles enabled with artificial intelligence. They tend to do a lot of talking back and, despite being synced every night and sharing a collective memory, they each have a very distinct personality.

Section 9 is originally assigned nine Tachikomas, and each of the operatives has a relationship with their own machine.

https://www.inverse.com/entertainment/moon-knight-ending-explained

<訳> タチコマは、複数の脚と集合精神を持つ、人工知能を備えた戦闘車両だ。毎晩同期化され、集合意識を持つにもかかわらず、おしゃべりで議論しあったりする傾向にあり、それぞれが異なる個性を持つ。

公安9課にはもともと9台のタチコマが配属され、隊員各員はそれぞれ専用のタチコマを持っている。

  • multi-legged: 複数の脚を持つ、多脚の
  • hive-minded: 集合精神の、集団思考の:hiveはミツバチの意味
  • artificial intelligence: 人工知能
  • talking back: 口答え、応答
  • synced: 同期化された、同調された:synchronized と同義
  • collective memory: 集合記憶
  • operative: 作戦隊員、工作員

作品の魅力

攻殻機動隊の魅力は、近未来サイバーパンクSFの形式を取りながら、極めて哲学的なテーマを提示している点にあります。

具体的には、

・人の精神・魂(作品の中では「ゴースト」と呼ばれるもの)はどこに宿るのか? 

・サイボーグ化が進み体がどんどん置き換わっていってもそこにゴーストは存在しうるのか? 

・人間型(ヒューマノイド)でない機械にゴーストが宿った場合、それでも人間と呼べるのか? 

ということを考えさせるのです。

Ghost in the Shell is often a deeply philosophical story that points out that no matter how much of a person’s body is replaced with technological and artificial pieces, their consciousness will stay intact.

https://www.inverse.com/entertainment/moon-knight-ending-explained

<訳> 攻殻機動隊は、しばしば深く哲学的な物語となる。どんなに人の体が技術的に進んだ人工物に置き換えられても、人の意識はそこに変わらずあるのだということに目を向けさせる。

原作

攻殻機動隊の原作は士郎正宗氏の漫画です。

1991年に攻殻機動隊 The Ghost in the Shell として、人形使いの話が描かれました。

2001年には攻殻機動隊2 Manmachine Interface として、公安9課を去った草薙素子とその同位体たちの話が描かれます。

英語版、バイリンガル版ともAmazonで購入できます。

アニメ

1995年に押井守監督による劇場版アニメ Ghost in the Shell/攻殻機動隊 が公開されました。攻殻機動隊アニメの代表作であり、日本以上に海外で高い評価を得て、攻殻機動隊の名を一躍高めることになった作品です。

他に、神山健治監督によるStand Alone Complex (S.A.C.)シリーズや、公安9課設立前を描いたARISEシリーズがあり、攻殻機動隊パラレルワールドを構成しています。

英語で試聴するのなら、Blu-rayがオススメです。

アニメはNetflixなど動画配信でも見ることができます。

実写映画

2017年米国映画として公開されました。スティーブン・スピルバーグとドリームワークスが映画化権を獲得し、ドリームワークスが製作。草薙素子はスカーレット・ヨハンセン、荒巻大輔大佐はビートたけしが演じました。

まとめ:3分間紹介スピーチ例

ここまで紹介した英語表現も参考にしながら、3分間で「攻殻機動隊」を紹介するスピーチ例を作ってみました。

一部削ることで、もっと短い1分間スピーチにも使えます。

学校の宿題用に、外国人の友達と攻殻機動隊談義をする用に、用途に応じて自分でアレンジ可能です。

是非、参考にしてみてください!

<作品紹介>

Ghost in the Shell is a Japanese cyberpunk media franchise based on the manga written and llustrated by Shirow Masamune.

Anime adaptations of the series include the 1995 film of the same name, and its sequel, Ghost in the Shell 2: Innocence; the television series, Ghost in the Shell: Stand Alone Complex; and its 2020 follow-up, Ghost in the Shell: SAC 2045; and the Ghost in the Shell: Arise original video series. In addition, an American-produced live-action film was released in 2017. 

These franchise consist a multiple GIS universe.

攻殻機動隊は士郎正宗氏原作漫画に基づく日本のサイバーパンク作品シリーズだ。

アニメ化には、1995年の同名映画、続編の攻殻機動隊2:イノセンス、TVシリーズの攻殻機動隊 Stand Alone Complex、2020年の続編 攻殻機動隊 SAC 2045、そしてオリジナル・ビデオ・シリーズの攻殻機動隊Ariseがある。さらに、2017年には、米国製作の実写映画が公開された。

これらが攻殻機動隊パラレルワールドを構成している。

<あらすじ>

Ghost in the Shell is the story of the fictional counter-cyberterrorist organization Public Security Section 9, led by protagonist Major Motoko Kusanagi, and is set in mid-21st century Japan.

In this post-cyberpunk iteration of a possible future, computer technology has advanced to the point that many members of the public possess cyberbrains, technology that allows them to interface their biological brain with various networks. The level of cyberization varies from simple minimal interfaces to almost complete replacement of the brain with cybernetic parts, in cases of severe trauma. This can also be combined with various levels of prostheses, with a fully prosthetic body enabling a person to become a cyborg.

攻殻機動隊は21世紀中頃の日本を舞台に、主人公の草薙素子少佐に率いられた架空の対サイバーテロ組織である公安9課の物語だ。

この将来起こりうるポスト・サイバーパンクの世界では、コンピューター技術は進み、人類の多くが電脳を有することができる。電脳は生物学的脳を様々なネットワークに繋げる技術のことだ。電脳化の程度は、単純な最低限のインターフェースから、ひどい傷を負った場合に脳の大半をサイバネティック部品に交換してしまうまで様々だ。この電脳化の技術は様々な水準の人工器官と結びつけることが可能だ。身体を義体と完全に置き換えサイボーグとすることもできる。

<登場人物>

The main character of Ghost in the Shell, Major Motoko Kusanagi, is such a cyborg, having had a terrible accident befall her as a child that ultimately required her to use a full-body prosthesis to house her cyberbrain. This high level of cyberization, however, opens the brain up to attacks from highly skilled hackers, with the most dangerous being those who will hack a person to bend to their whims.

Lt. Col. Daisuke Aramaki is the boss of Public Security Section 9. He is a strict chief, but even so, he is fiercely loyal to the members of Section 9.

Batou is the second-in-command under Major Motoko Kusanagi in Section 9. He has cybernetic eyes, and improved strength from cybernetic arms, legs, and also contains other unlisted parts.

Togusa is the only "entirely human" member of Section 9 who has not undergone cybernetic replacement. Togusa is openly suspicious and has reservations regarding technology.

The multi-legged, hive-minded Tachikomas are combat vehicles enabled with artificial intelligence. They tend to do a lot of talking back and, despite being synced every night and sharing a collective memory, they each have a very distinct personality.

攻殻機動隊の主人公である「少佐」、草薙素子はそうしたサイボーグだ。子供の頃、ひどい事故に遭い、全身義体化と電脳化を受けた。しかし、この高水準の電脳化が、他人を自分好きなように操る、危険で熟練したハッカーたちからの攻撃にも耐えられる脳を作り上げている。

荒巻大輔中佐は、公安9課のボスだ。彼は厳格なボスだが、公安9課メンバーにとても忠実でもある。

バトーは9課で草薙素子少佐に次ぐ副司令官だ。彼は電子制御された目を持つ。さらに、腕、脚、その他いろいろな部位が電子制御され、強化されている。

トグサは、公安9課でただ一人「完全な人間」で、電脳化手術を経験していない。トグサは、技術進歩についての疑念を隠そうとしない。

タチコマは、複数の脚と集合精神を持つ、人工知能を備えた戦闘車両だ。毎晩同期化され、集合意識を持つにもかかわらず、おしゃべりで議論しあったりする傾向にあり、それぞれが異なる個性を持つ。

<作品の魅力>

Ghost in the Shell is a typical cyber-punk SF but it is also a deeply philosophical story that points out that no matter how much of a person’s body is replaced with technological and artificial pieces, their consciousness will stay intact.

攻殻機動隊は典型的なサイバーパンクSFだが、深く哲学的な物語でもある。どんなに人の体が技術的に進んだ人工物に置き換えられても、人の意識はそこに変わらずあるのだということに気付かせる。

<まとめ>

Ghost in the Shell is one of the most favorite mangas/animes for me.

I would like to share this feeling with as many people in the world as possible, telling them how this manga/anime is attractive.  

攻殻機動隊は、私の一番大好きな漫画・アニメの一つだ。
世界中の多くの人に、この漫画・アニメの魅了を伝えたい。

カテゴリートップページ

他の映画や漫画・アニメ作品も、どう英語で紹介・説明できるか知りたい方はこちらをご覧ください👇

カテゴリー・トップページ:「好きな映画や漫画・アニメを英語で紹介・説明」

英語力1ランクアップ!オススメ勉強法

アルクのトーキングマラソン

英語のアウトプットの訓練はしたいけど、英会話スクールはちょっと苦手/心配という方には、アルクのトーキングマラソンがオススメ!

トーキングマラソンのメリットは、

・スマホでAI相手に1人で練習できる
・5分程度からの隙間時間で練習できる
・アウトプットだけでなくインプットの練習にもなる
・費用対効果が高い

2週間無料お試し付きなので安心!

ビズメイツのオンライン英会話(+コーチングオプション)

英語コーチングに興味はあるけど、費用が高すぎて無理、、と思っている方には、Bizmates(ビズメイツ)のオンライン英会話+コーチング・サービスがオススメ!

Bizmates(ビズメイツ)のコーチングサービスでは、オンライン英会話のサービスを受けている方を対象に、オンラインレッスンの効果を最大化・最適化する的確なアドバイスをしてくれます。

オンライン英会話の無料体験レッスンもあるので、まずは試してみてはいかがでしょうか?

スタディサプリの新日常英会話コース 英会話セットプラン

オンライン英会話で行き詰まっている人へのアドバイスに「まずは基礎力アップに専念すべき」「オンライン英会話はまだ早い」などとよく聞きますよね。
でも、基礎力アップばかりではつまらないのもまた事実!
初心者だってオンライン英会話で英会話を実践してみたいですよね。

そういう悩みをお持ちの方にぴったりのサービスがスタディサプリの新日常英会話コース 英会話セットプランです。
オンライン英会話の内容を事前にアプリで予習できます。

7日間無料体験申し込みもあるので、まずはTRY!

-エンタメ
-