英語の会議に出席しなくてはいけない。英語の会議の進行役をしなくてはいけない。そんな時、頼りになるのがこの本です。
「携帯 会議英語」
〜 国際会議・英語討論のための表現事典
大杉邦三著 大修館書店
初版は1984年と古いです。私の持っているのも1992年の第12版ですが、とても便利で今でも使っています。
英語には敬語がないという人もいますが、決してそんなことはありません。場に即した丁寧な敬意表現は、確かに存在します。
特にビジネスの場や会議では、決まった言い回しが存在します。そうした表現をいくつか知っているだけで、スムーズな会議運営ができますし、会議がピリッとしまります。
本の内容を全部を読むというより、ニーズに応じて、まさに事典として、必要な表現をひいて覚える、という使い方がピッタリの一冊です。
目次
目次は次の通りです。
見て分かる通り、会議の種類、シチュエーション、発言の目的等でパターン分けし、それぞれのパターンについて数個の表現を記載していますので、自分に合った自然な表現を覚えると、とても便利です。
第1章 役員および来賓のための英語表現/
https://www.taishukan.co.jp/book/b196686.html
聴衆にも有益な英語表現
第1節 開会式における開会宣言、開会の辞、歓迎の辞、
祝辞などのための英語単位表現
第1項 冒頭の呼び掛け敬意表現
第2項 開会表現
第3項 冒頭の社交辞令表現
1.日本で開催の国際学会での日本人の挨拶
2.外国で開催の国際学会での日本人の挨拶
第4項 主催側から参加者への歓迎表現
第5項 主催側から参加者への感謝表現
第6項 主催側から参加者への配慮表現
第7項 参加側から主催側への感謝表現
第8項 参加側から主催側への賞賛表現
第9項 参加側から主催国〔都市〕への賞賛表現
第10項 当該学会の背景に関する表現
第11項 当該学会の特徴に関する表現
第12項 当該学会の目的・期待に関する表現
第2節 閉会式における閉会の辞、来賓挨拶、成果要約・講評、
次期会議開催発表・挨拶、閉会宣言などのための英語単位表現
第1項 主催側から座長、演者、聴衆、スポンサーなどへの感謝表現
第2項 参加側から主催側への感謝・賞賛表現
第3項 当該学会の成果要約・講評に関する表現
第4項 次期会議開催に関する表現
第5項 閉会表現
第3節 表彰式における表彰・感謝の辞のための英語単位表現
第4節 追悼の辞のための英語単位表現
第2章 議長・座長のための英語表現/
聴衆にも有益な英語表現
第1項 開会表現
1.セッションの冒頭の一般的開会表現
2.自由演題などのセッションに適した開会表現
3.シンポジウムなどのセッションに適した開会表現
4.特別講演などのセッションに適した開会表現
5.総会などのセッションに適した開会表現
6.時間を意識した開会表現
第2項 司会席の紹介表現
1.司会者一人の自己紹介
2.複数の司会席の紹介
3.臨時のチェアマンの自己紹介
4.臨時のコチェアマンの紹介
5.後任の司会席の紹介
第3項 聴衆への忠告・注意表現
1.前の空席に坐らせる表現
2.立ち去らないようにする表現
3.騒いでいる人を静かにさせる表現
第4項 聴衆への通知・発表表現
1.注意喚起のための一般的呼び掛け表現
2.プログラムの変更通知・発表表現
3.行事・催物の通知表現
4.会員申込に関する通知表現
5.バスの発着の通知表現
6.呼び出し表現
第5項 講演開始要求表現
1.論文を主語または導入後にした表現
2.演者を主語または導入後にした表現
3.論旨を主語または導入後にした表現
4.次の論文・演者・論旨に移る旨の表現
5.演者が有名で紹介の必要のないときの表現
第6項 講演中の演者に対する時間意識表現
第7項 講演を終わった演者に対する表現
1.自由演題、シンポジウムなどのセッションにおける演者に
対する表現
2.特別講演などのセッションにおける演者に対する表現
第8項 討論開始表現
1.自由演題などのセッションで講演が終わるごとの討論開始表現
2.自由演題などのセッションで類似講演をまとめて済ませたのちの
討論開始表現
3.シンポジウム、パネルディスカッションなどのセッションで
討論のためパネリストを舞台にもどすときの表現
4.自由演題、シンポジウムなどのセッションで全部の講演が
終わったのちの総括討論開始表現
5.マイクロフォン使用要求表現
6.発言者を見付けたときの発言許可・要請表現
7.時間を意識した討論開始表現
第9項 討論のための発言誘発・要請表現
1.聴衆からの発言誘発・要請表現
2.チェアマンの皮切り表現
3.パネリストからの発言誘発・要請表現
第10項 講演の後の討論に質問者が一人も出ない場合の表現
第11項 討論議題提起表現
1.討論の最初の議題提起表現
2.討論議題の転向表現
第12項 討論中の討論制限・簡略化・中断・終止表現
1.時間を理由に一般の討論を制限する表現
2.質問の種類を限って一般の討論を制限する表現
3.時間を理由に一般の討論を終止する表現
4.時間を理由に個人の討論を簡略にさせる表現
5.時間を理由に個人の討論を中断する表現
6.他の人からの発言を聞くのを理由に個人の討論を中断する表現
7.内容が不適当であるのを理由に個人の討論を断念させる表現
第13項 討論中の脱線を本論にもどす表現
第14項 論争を調停する表現
第15項 休憩通知表現
1.休憩を取る場合の表現
2.休憩を取らない場合の表現
第16項 議長・座長の特権使用表現
第17項 閉会表現
1.「閉会」を暗示する時間的表現
2.「閉会」をキーワードにした閉会表現
3.再開の時期に言及した閉会表現
4.謝意を含めた閉会表現
5.閉会表現に適した感謝表現
第3章 講師・演者のための英語表現/
聴衆にも有益な英語表現
第1項 冒頭の挨拶表現
1.冒頭の呼び掛け敬意表現
2.紹介に対する感謝表現
3.冒頭の社交辞令表現
第2項 代読・交替講演者の挨拶表現
第3項 演題訂正表現
第4項 自分の声が聞こえるかどうかの質問表現
第5項 マイクロフォンが作動しているかどうかの質問表現
第6項 講演の論旨を最初に述べる表現
1.中心論旨を明示する表現
2.中心論旨と述べない論点を対照して明示する表現
第7項 講演の仕方についての説明表現
1.講演内容の論述順序の説明表現
2.選択した講演演出の説明表現
第8項 論点の提起表現
1.講演の真っ先の論点の提起表現
2.講演中の順序付き列挙論点の提起表現
3.講演中の前後関係のある論点の提起表現
4.講演中の独立した論点の提起表現
第9項 講演中の論点の詳述表現
第10項 講演中の論点の略・速述表現
1.事前の表現
2.事後の表現
第11項 講演中の論点限局表現
第12項 講演中の論点省略・中止表現
1.事前の表現
2.事後の表現
第13項 講演中の論点の重点論述表現
第14項 講演中の論点の後述表現
第15項 講演中のスライド表現
1.スライドを映してもらう要求表現
2.スライドの説明を開始するときの表現
3.ピントがぼけているのを直してもらう要求表現
4.スライドの上下が逆になっているのを直してもらう要求表現
5.スライドの裏表が逆になっているのを直してもらう要求表現
6.スライドを上下左右に動かしてもらう要求表現
7.スライドの順序が違っているのを直してもらう要求表現
8.スライドについて詫びたいときの表現
9.会場を暗くしてスライドを見易くしてもらう要求表現
10.スライドの説明を簡単に済ませたいときの表現
11.先に出したスライドをもう一度出してもらう要求表現
12.スライドをいくつか飛ばして先に進みたいときの要求表現
13.頼みもしないのに勝手に消えたスライドを映してもらう要求表現
14.頼みもしないのに勝手に次のスライドに移りかけたり、
移ってしまったのを元に戻してもらう要求表現
15.頼みもしないのに勝手にスライドが出たのを消してもらう
要求表現
16.スライドが脱落したことに一言言いたいときの表現
17.スライドを消して電燈をつけてもらう要求表現
18.講演終了後の質問に対してスライドで答えたいときの要請表現
第16項 講演中の論点の強調表現
1.反復(Repetition)による強調表現
2.平行(Parallelism)による強調表現
3.対照法(Antithesis)による強調表現
4.位置(Position)・掉尾文(Periodic Sentence)・漸層法(Climax)による
強調表現
5.設問(Question)による強調表現
6.緩叙法(Litotes)
第17項 講演中の論点の弱調表現
1.主観限度による弱調表現
2.仮定法(Subjunctive Mood)による弱調表現
第18項 講演中の言い違いの訂正表現
第19項 講演中の場面転換表現(Transition)
第20項 講演中の結論・要約表現
第21項 講演末尾の感謝表現
第22項 講演終了表現
第4章 討論者・対談者のための英語表現/
聴衆・傍聴者にも有益な一般用「会議英語」表現
〔A〕総論的表現
第1項 質問表現
〔1〕質問開始表現
1.直接的質問表現
2.間接的質問表現
3.否定疑問(Negative Questions)
4.修辞質問(Rhetorical Questions)
〔2〕具体的質問表現
1.原因・理由を質問する表現
2.相違・区別を質問する表現
3.関係・関連を質問する表現
4.得失を質問する表現
5.経験を質問する表現
6.行為・体験を質問する表現
7.証拠を求める表現
8.資料を求める表現
9.情報を求める表現
10.説明を求める表現
11.意見・批評を求める表現
12.詳述・敷衍を求める表現
13.質問の理由を説明する表現
14.質問の際の前置き表現
15.聞き返し表現
第2項 返事表現
1.積極・可能返事表現
2.消極・不可能返事表現
3.質問された〔求められた〕ものをキーワードにする返事表現
4.将来可能返事表現
5.主観限度返事表現
6.不完全返事表現
7.返事の際の前置き表現
8.返事〔意見発表〕を他人に依頼する表現
9.「答えになったか」表現
10.返事のための聞き返し表現
第3項 意見発表表現(総論的)
1.comment(noun)をキーワードにする表現
2.comment(verb)をキーワードにする表現
3.remark(noun)をキーワードにする表現
4.remark(verb)をキーワードにする表現
5.opinion 、viewをキーワードにする表現
6.observationをキーワードにする表現
7.impression 、feelingをキーワードにする表現
8.understand 、understandingをキーワードにする表現
9.sayをキーワードにする表現
10.think 、hope 、trust 、suspect 、be afraid 、believe 、consider、regard、suppose 、assume 、presume 、feelをキーワードにする表現
第4項 強調表現
1.強調品詞の使用
2.強調語気表現の使用
3.能動態の使用
第5項 弱調表現
1.弱調品詞の使用
2.弱調語気表現の使用
〔B〕各論的表現(意見発表表現の各論)(概論)
第6項 肯定表現(同意・賛成の含畜もある表現)
第7項 否定表現(不同意・不賛成の含畜もある表現)
第8項 同意・賛成表現
第9項 不同意・不賛成表現
第10項 支持・援護表現
第11項 不支持・反対・反論・反駁表現
第12項 依頼・要求表現
第13項 提案・推薦・助言表現